もこもこ鉄旅部。

乗り鉄・旅鉄・駅ノート絵師(駆け出し)の筆者が、全国津々浦々を鉄道旅でまわったり、駅訪問して駅ノートにイラストを残したりするブログです。

北関東盲腸線紀行(群馬・栃木編)

 今年も早いもので、年の瀬が押し迫ってまいりました。月日が過ぎるのはあっという間です。

 例年のように過去に乗車した際の写真を整理していたら、記事にしていませんでしたが、そういえばここも行ったなあというところが色々と出てまいりました。

 今回は、北関東の盲腸線にスポットを当てて、過去の記録を掘り起こしてみることにいたします。

 

吾妻線大前駅

    f:id:yukisigekuni:20181210000441j:plain

 

 まずは群馬県吾妻線の終着駅、大前駅です。

 吾妻線といってもあまり聞き慣れないかもしれませんが、沿線には草津温泉四万温泉万座温泉などの東京から比較的アクセスしやすい温泉地があって、これらへ列車で出かける際にはお世話になる路線ではないでしょうか。

 

   f:id:yukisigekuni:20181210000356j:plain

 

 そんな吾妻線ですが、さすがに端っこまで行く人はあまり多くはないかもしれません。列車から降りる人々はごくわずかで、そのほとんどがカメラを手にしておりました。おそらくみな鉄道ファンなのでしょう。

 

  f:id:yukisigekuni:20181210225849j:plain

 

 いかにもローカル線で終着駅に来ましたといった感じの鄙びた雰囲気が素敵です。

 駅前に立っているこじんまりとした旅館の前の自販機で缶コーヒーを買って、橋の上から吾妻川を眺めながらひと息つきます。

 このまましばらくぼぉーっとしていたい気分ですが、家に帰れなくなってしまうので折り返しの列車で戻ることにします。

 

  f:id:yukisigekuni:20181210000422j:plain

 

わたらせ渓谷鉄道間藤駅

   f:id:yukisigekuni:20181210000114j:plain

 

  続いては、わたらせ渓谷鉄道です。こちらはトロッコ列車が有名で、特に秋の紅葉が美しいと評判です。

 今回は、夏のある日に突然に思い立って出かけたので、トロッコ列車も何もなく普通列車で終点の間藤駅まで進んでまいります。

 

f:id:yukisigekuni:20181210000046j:plain
f:id:yukisigekuni:20181210000033j:plain

 

 途中の神戸駅は、「こうべ」ではなくて「ごうど」と読みます。この駅には列車の車両を利用したレストラン「清流」があります。

 レストランはまだ開いていない時間でしたが、列車に乗っていると車内販売でお弁当を売っていました。売り子さんが残り2つと言うのにつられて「やまと豚弁当」を購入です。甘辛い醤油味に柔らかい豚が非常によく合うお弁当です。

 

f:id:yukisigekuni:20181210000029j:plain
f:id:yukisigekuni:20181210003227j:plain

 

 終点の間藤駅までやってきました。ここも終着駅らしく静まり返っております。「カモシカの見える駅」と書かれておりましたが、この日は見当たりませんでした。

 地元で土木作業をしているような恰好のおじさんが、「こんなところまで来たのか?ここに来ても何もないよ。観光なら足尾で降りないと。」と親切に教えてくれました。

 確かにそのとおりかもしれませんが、今回の目的は終着駅にたどり着くことなので、これで良かったのです。

 

    f:id:yukisigekuni:20181210000100j:plain

 

烏山線烏山駅

    f:id:yukisigekuni:20180707213350j:plain

 

 次は栃木県の烏山線です。東北本線の宝積寺駅から分岐しており、わずか8駅ばかりが属する短い路線です。

 宝積寺を出発すると順に7駅に到着することに掛けて、それぞれの駅に七福神が割り当てられて沿線を盛り上げようとしています。

    

    f:id:yukisigekuni:20181211221130j:plain

 

 烏山線の特徴といえば、この路線を走っている列車の「ACCUM」です。この列車は蓄電池を動力として非電化区間を走っています。終点の烏山駅では、充電設備においてパンタグラフをあげて蓄電池への充電が行われます。

 

      f:id:yukisigekuni:20181211221752j:plain

 

 なお、現在では引退してしまいましたが、烏山線では2017年3月まで関東地方では最後のキハ40形がしぶとく走っていました。このような古い車両から、「ACCUM」のような近代的な列車へとバトンタッチをしたおもしろい路線です。

 

真岡鉄道茂木駅

  引き続いて、同じく栃木県内の真岡鉄道へと移動します。先ほどの烏山線からそれほど距離が離れておらず、烏山線烏山駅真岡鉄道市塙駅の間はバスで移動することができます。

 

    f:id:yukisigekuni:20181211222644p:plain

 

 真岡鉄道といえばSLが非常に有名で、時間を合わせて行けば終点の茂木駅などの転車台で機関車が方向転換する作業を見ることができるようです。また、春には桜や菜の花の中を走るSLが見られることで人気があります。

 

    f:id:yukisigekuni:20181211222158j:plain

 

 一般車両もなかなか独特な外観をしています。上側は緑色の市松模様に、下側は濃いオレンジ色ですが、ぱっと見た感じはスイカをイメージしてしまうカラーリングです。一度見たら簡単には忘れないようなインパクトがあります。

 

    f:id:yukisigekuni:20181211223803j:plain

 

次回へと続く

 今回ご紹介したのは全て日帰りで行ってきたものなので、なかなか記事にする機会がありませんでしたが、こうやってまとめてみると、北関東もなかなか奥深いと思わせるところがあります。

 次回は、茨城県編をお送りする予定です。